月~土 朝8時~夜18時まで(日・祝を除く)
フリーダイヤル:0120-302-851
Norway Timelapse
PlayPlay
Budapest Timelapse
PlayPlay
Iceland Timelapse
PlayPlay
previous arrow
next arrow

すみれ建装50周年キャンペーン
詳しくはこちら

新潟市東区で塗装業を50年
信頼と実績のすみれ建装です。
外壁塗装・屋根塗装・室内塗装・塗替えなら
おまかせください。おすすめです。


国家資格 一級塗装技能士が在籍しております。
月~土 朝8時~夜18時まで(日・祝を除く)
フリーダイヤル:0120-302-851
塗替えをお考えの方へ
目先の安さばかりを気にしてませんか?実は損をしている人が多くいます。
塗替えが必要な理由とは?

外壁は定期的に塗り替える必要がありますが、どうしてなのでしょうか?

それは、長い年月の間に、真夏の日差しや雨や台風そしてほこりなどで、外壁が汚れてしまい見た目が汚くなってしまうからです。車のように、汚れたらその都度、家ごと一軒丸洗いすることは難しいですよね。そしてもっと重要な理由は建物そのものを長持ちさせる為の保護機能を持続させる為です。車も、車体を長持ちさせる為に、定期的にコーティングやワックス掛けをして保護効果を持続させますね。家の場合は特に、外壁と屋根は過酷な環境にさらされやすい部分ですから、それらから家を保護する役目を塗装がしてくれているわけです。

塗装膜でしっかり保護されていないと、モルタルや外壁材が痛み雨漏りの原因になり、結果、雨水が建物内部に入り込み、柱や材木が腐ってしまう原因になります。

建物内部がジメジメして湿気が多いとシロアリが繁殖しやすくなりますし、建物自体の価値も当然下がってしまいます。

クラック(外壁のヒビ)やシーリング(サイディングの継ぎ目の処理剤)の劣化を早めに発見し、早めのメンテナンスが修理工事のコストの節約にもつながります。

塗り替えのタイミング
建物の塗替えの部位や建物の建築場所、方角・周辺状況によって塗替えの時期はその家その家で異なります。基本的には新築後約10年から15年が塗替えの目安となります。

では、どんな状態になったら塗り替えが必要なのでしょうか?外壁塗装を依頼する前に、あなたのお家の塗替え時期をご自身で簡単にチェックできます。

天気のいい日に年に数回、チェックするようにしましょう。



屋根

サイディング

雨戸などの金属部分

以上のような箇所に、サビ・はがれ・色あせ・ひび割れが一つでも確認できたら、塗装が弱くなってきていますので要注意です。

重症になってからでは、塗装だけでは済まなくなり、外壁サイディングの張替までをしなければならなくなる場合もありますのでその分、工事費用多くも掛かってしまいます。早期発見、早期修理が工事費用節約のポイントです。
塗替を選ぶ基準とは?

塗料の選び方
外壁塗装の塗り替えで、多くの皆さんが共通して思うことは何でしょう?
「できるだけ安い費用で、かつ何年も長持ちする塗装を選びたい」ではないでしょうか?
でも、現実は、すごく安くてすごく長持ちする魔法のような塗料は今のところありません。
しかし、高い=長持ちする とも限らないのです。
耐久性
塗料の長持ちを決めるポイントは、塗料の成分です。

塗料の成分がわかれば、大体何年くらい長持ちするかの目安になります。

4つの塗料
塗料の種類 おおよその耐候年数
アクリル樹脂 5~7年
ウレタン樹脂 10~12年
シリコン樹脂 10~15年
フッ素樹脂 15~20年

値段
安いのが「アクリル樹脂塗料」でウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂の順に高価になっています。

一番高価なフッ素樹脂塗料ですが、単純に一番経済的とは限らない点もあります。

限度耐用年数になる前に塗り替えが必要になる場合があります。

それは、外壁のひび割れや、家屋のひずみが原因での塗膜の割けを生じてしまうからです。

また、対応年数の20年を待たずに、汚れが目立ってきて見た目が悪くなることもありますので、15年くらいで塗り替えの必要が出てくることもあるので、工事にかかる費用と比例して、次の塗替えまで一番長く持つと言い切れないところもありますので、信頼できる業者とよく相談する必要があります。
防汚性
防汚性とは、汚れの付きにくさをいいます。塗料は合成樹脂で出来ているので、塗装面にも静電気が生じます。

これによって、ほこりを吸寄せてしまう欠点がありますので、最近は、停滞電性の塗料もあります。 また、汚れには油分によるものもあります。

その対策として「親水性」という、汚れを付きにくくする「セラミック複合塗料」が一部のメーカー商品で開発されています。

塗料の塗膜自体がガラスのような親水性で水がなじむ為に油分をはじきますし、雨が降ると雨水が壁面の汚れを流してくれる効果もあります。他にも、優れた塗料が多くありますので、お気軽にお問い合わせください。
環境適応性
環境適応性とは環境対策の意味です。

耐久性に優れていても、人の体にとって有害なものではそんな家に安心して暮らせません。

塗装するときは、塗りやすくするために、シンナーなどの溶剤で薄めて塗りますので、臭いもあります。

最近は、環境にやさしい水性タイプのものもあり、臭いも気になりません。しかし、耐久性は少し弱まります。溶剤タイプと水溶性タイプの中間の弱溶剤タイプもあります。これは、耐久性も損なわずに環境にも考慮しているタイプですが、あくまで溶剤タイプになります。

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
当社へのお問合せは、お電話または下記のお問合せフォームよりお願いいたします。
月~土 朝8時~夜18時まで(日・祝を除く)
フリーダイヤル:0120-302-851
お問合せフォーム
すみれ建装(株)の施工実績をご覧ください